株式投資ポータルサイト【カブポタ】

移動平均線でトレンドと売買タイミングをはかる方法

株価の大きな流れ「移動平均線」と「トレンド」

チャート

移動平均線とは

移動平均線は、トレンドや売買タイミングをはかるテクニカル指標の1つで、当日から遡ったある一定期間の終値を足し合わせて一定期間で割った平均値をつなげたものです。

その作成方法は他のテクニカル指標と比べると分かりやすくシンプルで、例えば一定期間を5日に設定した5日移動平均線の場合、当日から5日遡ってその終値を足し合わせて5で割るという計算をします。

例えば、6月5日の5日移動平均線を算出する場合、6月1日、6月2日、6月3日、6月4日、6月5日の終値を合計して5で割ります。

日付 株価
6月1日 500円
6月2日 510円
6月3日 525円
6月4日 520円
6月5日 515円

仮に、6月1日~5日の終値が上記の値だった場合、6月5日の移動平均線は、(500+510+525+520+515=2570)/5=514円となります。

6月8日 510円
6月9日 530円
6月10日 545円
6月11日 570円
6月12日 560円

さらに、この後土日を挟んで6月8日~12日の終値が上記の値だった場合、8日の5日移動平均線は6月2日~8日の終値を足し合わせて5で割った値(510+525+520+515+510=2580)/5=516円となります。

以降、

6月9日の移動平均線は(525+520+515+510+530=2600)/5=520円、
6月10日が(520+515+510+530+545=2620)/5=524円、
6月11日は(515+510+530+545+570=2670)/5=534円、
6月12は(510+530+545+570+560=2715)/5=543円

といった形で計算していきます。

5日移動平均線(6月1日~12日)

移動平均線とトレンド

移動平均線では、株価のトレンドを把握することができます。

上記の5日移動平均線のチャートでも、データは少ないですが株価が上昇しているのにつれて5日移動平均線も上昇しているのが分かります。

このように単独で移動平均線を用いる場合には、移動平均線が上向いている時は上昇トレンド、下向いている時は下降トレンド、動いていない時には横ばいといった判断をします。

移動平均線と売買タイミング

また、移動平均線では株価と移動平均線との位置関係で売買タイミングの判断をすることができます。

移動平均線の一般的な売買タイミングの把握は、上昇トレンドの時に株価が移動平均線より上にある場合で、株価が移動平均線に近付いた時が買いタイミングで、下降トレンドの時に株価が移動平均線より下にある場合で、株価が移動平均線に近付いた時が売りタイミングとなります。

上記5日移動平均線では6月12日が上昇トレンドにありながら株価と移動平均線が近づいており、買いタイミングと判断しても悪くないポイントです。

短期の移動平均線と長期の移動平均線でトレンドを把握する

移動平均線の一定期間には5日だけでなく、さまざまな数値を入れることができます。

代表的なものとしては5日移動平均線や25日移動平均線、75日移動平均線、200日移動平均線の他、日足チャートではなく週足チャートを用いる13週移動平均線、26週移動平均線、FXやデイトレに用いる5分移動平均線といったものまであります。

移動平均線は、期間の取り方が短期であればあるほど直近の株価を反映しやすく、長期であればあるほど緩やかな線を描きます。

なお、13週移動平均線は期間で見ると75日移動平均線よりも長いですが、週足チャートで13個分のデータしか反映していないことになるためチャート上の動きとしてはどちらかというと5日移動平均線と近く、26週移動平均線は25日移動平均線と近くなります。

5日移動平均線と13週移動平均線

SBI証券 5日移動平均線 3カ月 日足
(SBI証券 5日移動平均線 3カ月 日足)

SBI証券 13週移動平均線 2年 週足
(SBI証券 13週移動平均線 2年 週足)

5日移動平均線や13週移動平均線は直近の株価を反映しやすく、短期的な株価の動きを把握するのに役立ちます。

上昇トレンドで移動平均線が株価より上にある場合で、移動平均線が株価に近付く動きを下時が買いタイミング、下降トレンドで移動平均線が株価より下にある場合で、移動平均線が株価に近付く動きをした時が売りタイミングです。

25日移動平均線と26週移動平均線

SBI証券 25日移動平均線 3カ月 日足

SBI証券 25日移動平均線 3カ月 日足

SBI証券 26週移動平均線 2年 週足

SBI証券 26週移動平均線 2年 週足

25日移動平均線や26週移動平均線は、5日移動平均線や13週移動平均線と比べるとなだらかで、中期的な株価のトレンドを把握することができます。

中長期の移動平均線では、トレンドの転換点を判断するのに役立ちます。

上昇トレンドの時に、株価が移動平均線より上にある場合で移動平均線が株価を上から下抜けた時は上昇トレンドから下降トレンドへの転換。下降トレンドの時に、株価が移動平均線より下にある場合で移動平均線が株価を下から上抜けた時は下降トレンドから上昇トレンドへの転換と見ることができます。

75日移動平均線

SBI証券 75日移動平均線 3カ月 日足

SBI証券 75日移動平均線 3カ月 日足

75日移動平均線はさらになだらかな線となり、長期的な株価のトレンドを把握するのに利用されます。

複数の移動平均線を組み合わせてトレンドを把握する

ここまで移動平均線を単独で利用してトレンドを把握したり、売買タイミングを各韻したりする方法についてお伝えしてきましたが、複数の移動平均線を組み合わせてトレンドや売買タイミングを把握する方法もあります。

ゴールデンクロスとデッドクロス

ゴールデンクロスとデッドクロスは、短期の移動平均線と長期の移動平均線を組み合わせてトレンドを把握する、非常に有名な手法です。

ゴールデンクロスは、株価が上昇傾向にある時に、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上抜けたところをトレンドの転換点、買いタイミングを判断するもので、デッドクロスは株価が下降傾向にあるときに、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下抜けたところをトレンドの転換点、売りタイミングと判断するものです。

SBI証券 5日移動平均線と25日移動平均線 3カ月 日足

SBI証券 5日移動平均線と25日移動平均線 3カ月 日足

上記チャート左側の青い丸のポイントで、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下抜けるデッドクロスが表われています。デッドクロスの後は株価が大きく下がっていることが確認できるかと思います。

また、チャート右側の赤い丸のポイントでは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜けるゴールデンクロスが表われています。ゴールデンクロスの後は株価が上昇していることが確認できます。

加重移動平均線でトレンドの転換点をより早く把握する

短期の移動平均線と長期の移動平均線との組み合わせでトレンドの転換点が把握できることが分かりましたが、上記のチャートを見てみると、左側のデッドクロスのポイントでは下がり始めてしばらくしてからデッドクロスが、右側のゴールデンクロスのポイントでは上がり始めてしばらくしてからゴールデンクロスが表われていることが分かると思います。

これは、移動平均線が株価の終値を反映して動く数値であるため、株価の動きより遅れてでしかトレンドを把握することができないことを表しています。

これは移動平均線の宿命のようなもので、移動平均線を用いたテクニカル指標では多かれ少なかれそうした傾向があることを理解しておく必要があります。

一方、同じゴールデンクロスとデッドクロスを判断の材料にするにしても、通常の移動平均線より直近の株価の影響を数値に反映しやすい加重移動平均線を利用するという手もあります。

SBI証券 5日加重移動平均線と25日加重移動平均線 3カ月 日足

SBI証券 5日加重移動平均線と25日加重移動平均線 3カ月 日足

上記は短期と長期の加重移動平均線の組み合わせですが、デッドクロスもゴールデンクロスも通常の移動平均線より早くサインが表われていることが分かります。

まとめ

移動平均線は株価の大きな流れ=トレンドや売買タイミングをはかるのに役立ちます。

一方、移動平均線を利用したトレンドや売買タイミングの把握は株価に遅れてサインが表われるという特徴を持つこともあり、実戦では単独での利用ではなく他のテクニカル指標と組み合わせて判断することをおすすめします。

この記事を読んだ人はこちらの記事も見ています

おすすめ
証券会社ランキング

現役投資家が選んだ「今使われている」証券会社人気ランキングをご紹介

【株の売買】に関する記事