薄毛を隠す上手なバレない方法を検証!スプレーやワックスだけじゃない

育毛豆知識 2020.08.20

ある程度、薄毛が進行してしまったならば薄毛隠しが有効になってきます。薄毛を隠すためには帽子やかつらなどのアイテムを利用したり、薄毛がバレない髪型をすることでカバーできるかもしれません。

今回は薄毛を隠すための帽子選び、あなたに合ったかつらの探し方、薄毛が目立ちにくい髪型をご紹介します。

薄毛を隠す上手なバレない方法を検証!

王道の帽子を活用する

薄毛を隠すアイテムとして王道なのは帽子ですよね。簡単に使用することができますし、費用も安価で済みます。ファッションセンスの高い帽子を選ぶならオシャレを楽しむこともできます。

薄毛を隠す道具として有能な帽子ですが、正しい使い方をすれば薄毛を隠すだけでなく、薄毛を予防することもできるんです。でも、使い方を間違えると薄毛を悪化させる可能性もあります。

薄毛を隠すための帽子の使用方法をご紹介します。

夏は帽子で紫外線予防、薄毛予防に効果的

薄毛を隠すために帽子を使用するのであれば、季節に合わせて変えるのが効果的です。夏用と冬用があれば薄毛を隠すだけでなく薄毛予防にも役立つかもしれません。

日光には紫外線がたくさん含まれており、頭皮は体の一番上にあるために体の数倍の紫外線を浴びているといわれています。紫外線が肌に悪影響を与えることは知られていますが、当然頭皮にも悪い影響を与えます。頭皮が紫外線を浴びるなら炎症を起こし、毛根細胞が傷ついてしまうのです。その結果、頭皮環境が悪化し、薄毛の原因になることがあります。

帽子を被ることで薄毛を隠すだけでなく紫外線から頭皮を守ってあげましょう。特に夏場、炎天下で作業をする時や晴れた日にお出かけする時などは帽子を被るようにしたいですね。

冬は帽子で保温 毛母細胞を活性化

夏場は日光が薄毛の大敵になりますが、冬場は寒さが問題になります。体が冷えると血流が悪くなり全身の体温が下がります。加えて、体温が下がると体内器官の働きも鈍くなり、全身への栄養供給の流れも悪くなってしまいます。当然、頭皮にも同じことが言えます。

髪の毛は毛母細胞が分裂することによって成長しますが、温度が低くなると細胞分裂の割合が低くなってしまうようです。毛母細胞が活発に活動するためには約36度~37度必要と言われているようですが、冬場は外気が10度前後にまで下がるため頭皮の温度管理が難しくなります。

また、冬場は乾燥の季節にもなりますから、帽子を上手に活用することによって温度管理と保湿効果を作り出すことができるでしょう。

季節別:髪に優しい帽子選びのポイント

麻・綿・麦わらなどの素材の帽子
通気性がよく、洗濯可能なもの
アクリル・ウールなどの素材の帽子
保湿性が高いもの

帽子の中が蒸れると薄毛の原因になる?!

帽子は紫外線から頭皮を守ったり、冬場の保湿効果を高めてくれる働きがありますが、帽子の中が蒸れてしまうと雑菌が繁殖して薄毛を悪化させてしまう可能性もあります。薄毛を隠すために、長時間帽子を被っていると、汗をかき、思っている以上に帽子の中は汚れています。

帽子の中で繁殖した雑菌が頭皮や髪の毛に乗り移って、頭皮の炎症を起こしたり、痒みやフケの原因になることもあるでしょう。通気性の良い帽子を被ることや小まめに洗濯するなどの手入れが必要になります。

たくさんの汗をかいた日は丁寧にシャンプー

薄毛を隠すために帽子を被って、たくさんの汗をかいても丁寧にシャンプーすれば頭皮の雑菌もリセットされますし、髪もキレイな状態に保つことができるでしょう。一日中、帽子を被っていた日やたくさんの汗をかいた日は二度のシャンプーが効果的です。

一度目はシャンプー剤を少し多めにとり、髪についている油・ホコリ・汗を洗い流す感覚でシャンプーします。二度目は適量のシャンプー剤を髪に馴染ませた後、頭皮を洗う感覚でシャンプーしていきます。

頭皮を両指で掴んでゆっくりともみ洗いします。毛穴の中の汚れまで掻き出すことができるので一日の汚れもリフレッシュできるでしょう。

サイズの小さい帽子は薄毛を促進させる?!

サイズが小さい帽子を無理やり被っていると、頭皮の血行が阻害され髪の成長に悪影響を与えてしまう可能性があります。サイズの合っていない帽子は頭皮にもストレスを与えることになり、育毛の観点から考えるとあまりお勧めできません。

ですから、帽子を購入するときにはサイズをしっかりと確認しましょう。とはいえ、仕事などでどうしても小さめの帽子を被らなければいけない時は数時間に一回帽子を取って風を通してあげましょう。

また、かぶり方を少し変えるだけで頭皮へのストレスを軽減できるかもしれません。時々、頭皮マッサージをしてみるのもいいでしょう。

薄毛を上手に隠せる髪型にする

薄毛を隠すために帽子を使うこともできますが、髪型でカバーすることも可能です。実は、AGA専門のクリニックの先生たちも推奨しているような、薄毛が目立ちにくい髪型というものがあるのです。

そのいくつかをご紹介します。

前頭部の薄毛をカバーする髪型

男性型脱毛症AGAは前頭部または頭頂部から薄毛が進行するため、前頭部の薄毛に悩んでいる方も多いことでしょう。前髪から薄毛が目立ってきたならソフトモヒカンがお勧めです。前髪を短く刈り上げることで薄毛を上手に隠すことができます。

また、ショートレイヤーも効果的です。前髪にボリュームを持たせるセットにするなら前頭部の薄毛が目立ちにくくなります。前頭部の薄毛がかなり進行してきたなら、スポーツ刈りなどの短髪ヘアスタイルが有効になってきます。

オールバックは前頭部の薄毛が目立ちますからあまりお勧めできません。

頭頂部の薄毛を隠す髪型

頭頂部やつむじ部分の薄毛を隠すためには、オールバックスタイルが向いているでしょう。前髪を後ろに持ってくることで頭頂部の薄毛をカバーできます。前髪すべてを後ろに流してもいいですし、少し横から七三分けの形で後ろに流してもいいでしょう。

また、ツーブロックも頭頂部の薄毛を隠すためには効果的な髪型です。ポイントはサイドを短くすることによってトップの薄毛をカバーすることです。サイドが長くなると頭頂部の薄毛部分が目立ってしまいますから、思い切ってサイドを刈り上げることが重要です。

ツーブロックは清潔感もありますしビジネスシーンでも適応可能ですから、サラリーマンの方などに向いているかもしれません。

オシャレ坊主で薄毛を隠す!

最終的には坊主にするもの薄毛を隠すうえでは効果的な方法です。坊主と言っても最近ではオシャレ坊主スタイルも流行っています。少しブリーチしてみたり、部分的に髪を残してみるだけで個性を出すこともできますし、オシャレ感も楽しむことができます。

髪の毛が少なくなると、他の部分から髪を持ってくることを考えがちですが、潔く坊主にして清潔感を前面に出すのもいいかもしれません。

薄毛隠しの粉を使う

薄毛を隠すための「粉」が販売されているのをご存知でしょうか。植物性繊維でできていて、ふりかけるだけで薄毛を目立たなくさせることができます。具体的には粉を頭にふりかけて静電気の力で付着させる、という感じです。

手軽に使用することができますし、前頭部・頭頂部など部位を選ばずに使用できるので気になる部分にピンポイントで使うことができます。

粉の使い方はたったの3ステップ

粉の使い方はとっても簡単。3ステップで完了です。

  1. 粉を頭皮にふりかける
  2. くしでなでつける
  3. ヘアスプレーで固める

粉自体にも静電気の力で髪に付着する力がありますが、長時間外出するときなどはヘアスプレーやミストなどで固めた方が安心です。

これらのスプレーは、薄毛隠しのアイテムとして粉を販売しているメーカーから購入できるでしょう。粉を購入するときに一緒に買っておく良いかもしれません。

頭皮への影響は?

粉をふりかけることで頭皮に悪影響が出てしまうのではないか?と心配される方もいるでしょう。

しかし、この粉は植物繊維に由来しているため頭皮にふりかけても悪い影響が出る可能性は低いでしょう。また、メーカーによっては保湿成分を配合している粉を開発しており、頭皮や髪に優しい製品になるように工夫されています。

嬉しいことに、カラーバリエーションまで用意されています。年齢を重ねると髪の色も真っ黒ではなくなってきます。若干茶色かったり、灰色に近い色をしているかもしれません。一部の商品では14色の粉が準備されているものもあるようです。

自分の薄毛隠しに最適な粉を見つけることができるかもしれません。

粉を使うときの注意点

使い方が簡単な粉ですが、使用するときには注意点があります。特に初めて粉を使うときなどは注意してください。

  1. 粉をかけ過ぎない
  2. ヘアスプレーをかけ過ぎない
  3. 育毛剤を使用した後は十分に乾いてから粉をかける
  4. 帰宅後はシャンプーでしっかり落とす

特に注意していただきたいのが粉のかけ過ぎです。薄毛を隠したい!という気持ちが強すぎると粉をかけ過ぎてしまって、部分的に粉が盛り上がっていたり、ダマになってしまうことがあります。また、育毛剤を使った後は髪が濡れていますから、しっかりと乾かしてから粉をふりかけましょう。

薄毛を隠すために粉を使うのであれば、最初は感覚を掴むまで少し抑えめに使用するのがいいかもしれません。

円形脱毛症の場合には要注意!

粉を使うためには産毛が残っている必要があります。そのため円形脱毛症のように髪が全く残っていない状態だと粉が使えないこともあります。

ただ、最近ではスプレーをした後に粉をふりかけることで、薄毛を隠せる粉も開発されているようですから、円形脱毛症の場合は粉選びを慎重に行いましょう。

かつらを使う

薄毛を隠したいと思っている人向けにたくさんのかつらが販売されています。一昔前のかつらは見ただけで「かつら」と分かるものが多かったのですが、最近では見た目は本物の髪の毛と変わらないぐらいのクオリティを持っているかつらもあります。

また、最近ではメンズウィッグという名称で販売されているかつらもあり、呼び名からもオシャレ感が漂っています。比較的簡単に薄毛を隠せるかつらですが、メリットとデメリットがあります。双方をよく理解したうえで使用を検討した方がいいでしょう。

かつらとウィッグの違い

かつらとウィッグ。呼び方に違いはありますが、両者に明確は違いはないようです。もともとウィッグは病気の副作用で髪の毛が抜けてしまった女性が被るものとして使われていたようです。

医療用ウィッグという名称で呼ばれていましたが、それが薄毛に悩む女性・男性の間でも使用されるようになりました。両者ともに薄毛を隠すアイテムとして活用されている、という点からも大きな違いはないと考えていいでしょう。

かつらを使うメリット

まず、かつらを使うメリットについて考えましょう。代表的なメリットは以下の通りです。

  • 体質・体形・年齢など関係なく使用できる
  • 多種多様なバリエーションがあるので自分好みにカスタマイズできる
  • 自分好みの髪型を楽しめる

かつらを使用するメリットの一つは、豊富なバリエーションがあるので自分好みのスタイルを手に入れることができます。体形や体質、頭の形なども問題になることはありませんし、自分の薄毛の進行状況に合わせたかつらを作ることも可能です。

頭皮全体に薄毛が進行しているのであれば、頭全体を覆うようなかつらが最適かもしれませんし、部分的に薄毛が進行しているのであれば、その部分だけをカバーするようなかつらを作ることもできます。

部分的なかつらを作るときには、かつらの毛並みを地毛の色・髪質を合わせることで傍から見てもバレにくい薄毛隠しになるでしょう。

自分好みにカスタマイズできる

昔のかつらは帽子のように頭にすっぽりとかぶせるタイプが主流でしたが、最近では地毛に人工の髪を編み込むタイプのものがあります。さらに髪の毛のタイプも人工毛と人毛があり、自分の好みの合わせてカスタマイズすることが可能です。

自分の頭の形に合わせて作ってもらうフルオーダータイプのかつらと部分的にオーダーを加えるセミオーダータイプがあります。コストパフォーマンスを抑えて薄毛隠しを行いたいのであれば、セミオーダータイプのかつらの方が比較的安く手に入れることができるでしょう。

かつらのデメリット

バリエーションも豊富で使いやすかつらですがデメリットもあります。

  • 費用が高額
  • メンテナンスが定期的に必要
  • 自然な感じにするために工夫が必要

意外かもしれませんが、かつらは高額商品です。フルオーダーのかつらであれば10万円以上は必要になるでしょうし、人工毛ではなく人毛を使ったかつらであればさらに費用はかさむことでしょう。

出来るだけコストパフォーマンスを抑えて薄毛隠しを行いたいのであれば、部分かつらにするか既製品のかつらを使用すると安く購入できるかもしれません。

メンテナンスが必須

薄毛隠しのために、かつらを使用し続けたいのであれば定期的なメンテナンスが必要です。商品によって違いはありますが、基本的なかつらの耐久年数は2~3年程度と言われています。高級品質のかつらであっても5年程度使用したなら買い替えが必要になるでしょう。

また、かつらも髪の毛と同じようにシャンプー剤で洗ってあげる必要があります。メンテナンスを怠ると、かつらの耐久性が短くなるだけでなく、品質が低下して、見ただけでかつらとバレてしまうかもしれません。

バレないための工夫が必要

今のかつらはバレにくくなっているとはいえ、本物の髪の毛ではないので薄毛隠しがバレないための工夫が必要です。

必要以上に髪の量を増やしてしまうと不自然な髪形になりバレバレになりますし、地毛との馴染みが悪いと薄毛隠しがバレてしまいます。特にうなじやもみあげ部分などは地毛と馴染みにくい部分なので注意が必要です。

生え際を自然に見せてくれるかつらや地肌と変わらない色合いを再現しているかつらも販売されています。薄毛隠しがバレないための工夫を怠らないことで完璧な薄毛隠しが完成するでしょう。

育毛を継続しながら薄毛を隠す

薄毛を根本的に治療するためには時間が必要です。育毛剤を使用したりAGA専門のクリニックに通ってもすぐに効果が出るわけではありません。それまでの間、自分に自信を持つために薄毛隠しは必要なことかもしれません。

ある調査によると、薄毛の男性に対する女性の印象は思っているほど悪くないようです。大切なのは清潔感があることと、自分に自信を持っていることだそうです。帽子やかつらなどのアイテム使って薄毛を隠すにしても、坊主にして大胆に薄毛隠しを行うにしても自信をもって行動することが重要のようです。

AGAマガジンおすすめクリニック

AGAクリニックの選び方

通いやすい

AGAは続けることが重要なのでアクセス面は重要!

費用が明確

治療過程で追加料金が発生するかなどを事前にチェック!

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます