SBIネオモバイル証券のサービス特徴
Tポイントを使ってお得に株式投資できる
SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」は、サービス名称からも分かる通り「モバイル」に特化した取引サービスです。ネオモバは国内株式のほか、FX、IPO、iDeCo、自動売買のWealthNaviにも対応しています。
なお、ネオモバで最もユニークなのは「Tポイントが使える」という点です。日本初、Tポイント(1P=1円計算)で株が購入できるサービスとして知られています。なお、TSUTAYAやヤフーなど、Tポイントの貯まる提携先は多数存在します。
Tポイント1Pが1円として投資に利用でき(※ IPOなど、一部取引は例外)、他社の店舗やオンラインショッピング、公共料金の支払いなどで貯まったTポイントが、株売買で有効活用できるのです。
日常生活で貯めたTポイントを使い、SBIネオモバイル証券「ネオモバ」で株式投資を始めてみましょう。
最小1通貨から株式投資が始められる
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」では、1株単位(単元未満株)で株が購入できます。
ネオモバの取引手数料は定額で、月間50万円以下の取引は、220円(税込)の定額料金のみで何度でも取引し放題です※。コストが掛からないので少ない軍資金でも株取引が行えます。
また単元未満株であれば「500円〜1,000円」などの少額で、東証一部上場企業の株が購入できます。
※ 取引の料金が上がれば、手数料は比例してアップします。
ネオモバの「動作環境」ですが、スマートフォン(iPhone、Android)やiPadでの取引を前提に開発されたサービスであり、PCでの取引原則「対応不可」としています。
全員にIPO当選のチャンスあり!
ネオモバには「ひとかぶIPO」と呼ばれる1株から参加できるIPOサービスがあります。「ひとかぶIPO」は1株から参加できるIPOであるうえ、配分は抽選方式。参加者の全員に当選のチャンスが与えられます。
なお「ひとかぶIPO」には優先枠として若年優先のほか、取引継続優遇などの配分方法を設定。若年層の方や参加の回数が長い方には、高い確率で「IPO当選チャンス」が巡ってきます。
SBIネオモバイル証券のサービス一覧
以下、SBIネオモバイル証券のサービス内容をまとめてみました。
国内株式 | 国内株式等(単元株・S株)の現物取引 |
---|---|
FX | 1〜500通貨までスプレッド0銭のFX取引! |
ひとかぶIPO | 1株から申し込みできるIPO |
SBI証券のiDeCo | 月額5,000円から、個人型の年金制度iDeCo(イデコ) |
WealthNavi for ネオモバ | 1万円から参加できる全自動の資産運用サービス |
このように多様なサービスが、一度に利用できるのはネオモバの大きな特徴です。人気の自動資産運用サービスWealthNavi(ウェルスナビ)も利用できるので、投資初心者にもおすすめです。
SBIネオモバイル証券の評判
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の評判は、非常に高いです。特に1株から取引できるとあって、軍資金に少ない方、投資初心者の間で人気があります。
また、SBIネオモバイル証券は国内株式以外にも、FX、IPO、iDeCo、自動売買(WealthNavi)も利用でき、バランス良く分散投資したい方の間でも評価が高いです。
なお、ネオモバは「手数料の安さ」でも人気があり、50万円以下の取引であれば月額220円(税込)で取引し放題。低コストで株取引ができとあって、学生や主婦層の間にもトレーダーが増えています。
SBIネオモバイル証券のアプリ・取引ツールは使いやすい?
SBIネオモバイル証券のアプリ・取引ツールは「非常に使いやすい」です。取引ツールは、スマートフォンに限定しており、初めての方でも直感的に株取引が始められます。
ブラウザの条件
□ Safari(iOS 12以上)
□ Google Chrome(Android 8.1.0以上)
また、ネオモバでは他社PC版取引ツールのように「複雑な機能」は搭載されていません。
カスタマイズ機能は少ないですが、数タップでカンタンに取引出来るほか、定期買付機能を使えば「希望の条件」で株式の自動売買が行えます。
なお、ネオモバはiPhone、Android版のスマートフォン専用アプリのほか、スマートフォンのブラウザからも取引できます。
SBIネオモバイル証券の手数料は安い?
SBIネオモバイル証券の手数料は「定額」で、取引金額が大きくなれば手数料も比例してアップします。以下、月間の取引の金額と「月額手数料」の関係をまとめてみました。
ネオモバ月間の取引の金額と月額手数料
国内株式約定代金の合計(月) | 手数料 |
---|---|
0円以上、50万円以下 | +220円(税込) |
50万円以上、300万円以下 | +1,100円(税込) |
300万円以上、500万円以下 | +3,300円(税込) |
500万円以上、1,000万円以下 | +5,500円(税込) |
以降、100万円ごと | +1,100円(税込) |
株取引の手数料が「定額」というのは、ユニークなサービスです。また、ネオモバで取引を続けている方には、毎月200P分のTポイントが付与されます。
貯まったTポイントは、再びネオモバに投資すると良いですね。
SBIネオモバイル証券のIPO
SBIネオモバイル証券のIPOは「ひとかぶIPO」と言います。ネオモバ国内株式同様、1株からIPO取引が行えるので便利です。
ちなみに他社の場合、「最小100株」という条件を設けていますが、ネオモバの場合は1株単位で購入できるので、軍資金の少ない方でも手軽に参加できます。
以下、ネオモバ「ひとかぶIPO」の特徴をまとめてみました。
ネオモバ「ひとかぶIPO」の特徴
- 1株から申し込みできる
- 配分は抽選方式、全員に当選のチャンスあり
- 発行価格決定後に、株数が決定できるので安心
なお、ひとかぶIPOではTポイントが利用できません。通常の国内株式とは、取引条件(購入、売却方法など)が異なるので、詳細は「ひとかぶIPO」のページで確認してください。
SBIネオモバイル証券のNISA
SBIネオモバイル証券には、NISAの扱いはありません。
SBIネオモバイル証券でFX取引はできる?
SBIネオモバイル証券では、国内株式のほか「FX取引」が行えます。
SBIネオモバイル証券のFXは、業界最狭スプレッドを提供しており、米ドル/円の場合1〜500通貨のスプレッドは「0銭」です。
また501〜10,000通貨までの米ドル/円スプレッドは「0.2銭」と、業界でも限界のスプレッドで取引できます。
なお、SBIネオモバイル証券には国内株式、FXのほかにも、IPO、iDeCo、全自動の資産運用サービスが利用できます。
SBIネオモバイル証券で口座を開設する手順
SBIネオモバイル証券で口座を開設する手順をまとめてみました。
- STEP1 基本情報の入力(メールアドレス、氏名、住所ほか)
- STEP2 本人確認書類をアップロード
- STEP3 郵送にて取引パスワードを通知
- STEP4 口座の初期設定
- STEP5 支払い設定
- STEP6 ログインパスワードの変更
SBIネオモバイル証券で口座は、オンライン(PC、スマートフォン)にて申し込みができます。まずはSTEP1で「メールアドレス」を登録します。
次に、メールに送られてきたURLから申し込み手続きを進め、STEP2に続きます。ここではでは、マイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類をアップロードします。
STEP1とSTEP2の申請内容を元に「口座開設審査」が実施されるので結果を待ちましょう。無事「審査可決」となれば、取引パスワードが郵送にて通知されます(STEP3)。
STEP3で得た情報でログインをした後、口座の初期設定を行います(STEP4)。ここでは個人情報(勤務先)のほか、出金先の金融機関口座、配当金の受け取り方法を設定します。
次に、サービス料の支払い方法を設定します(STEP5)。クレジットカードで支払う方は、カードを手元に用意しカード番号、有効期限などを入力してください。
最後に、セキュリティ強化のため、郵送で来た「初期パスワード」を「任意のログインパスワード」に変更します(STEP6)。
これで、ネオモバの口座開設は完結です!
なお、STEP1〜STEP2までの手続きは数分(当日中)で完結しますが、取引パスワードの通知受け取り(STEP3)までに、3〜4営業日待つ必要があります。
お急ぎの場合は、時間に余裕を持って手続きを進めてください。
SBIネオモバイル証券|まとめ
SBIネオモバイル証券は、Tポイント(1P=1円相当)で株が購入できる画期的サービスです。また、1株単位で買えるので軍資金が少ない方でも、少ない資金で優良株や上場株、IPOの株が購入できます。
このほか、取引手数料も定額(月220円から)とコストを掛けず、株取引が始められるのもネオモバの大きな特徴です。
スマホで手軽に「資産運用したい!」という方は、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を利用してみましょう。